
一般社団法人
ウェルビーイング研究所
ウェルビーイングな社会を共創する
活動理念
「ウェルビーイング」という言葉は、日本の敗戦後、1946年に設立された世界保健機関(WHO)憲章のなかで用いられ、それから少しずつ世界に広がりをみせました(注:下記参照)。
しかし未だに世界を見渡せば、人間によって起こした戦争や紛争がなくなることはなく、とくに近年は経済的格差に加え、多様な価値観を認めない国や社会の分断が顕著に生じている状況です。
私たちはこのような格差と分断等が進む社会のなかで、敗戦後、国民の努力により、奇跡的な経済復興を遂げたこの国だからこそ、今後は「真の豊かさ」を追求し、それを世界に自信をもって発信していくべきではないかと考えます。
「ウェルビーイング研究所」はこうした認識のもと、平均寿命で日本一となった多摩田園都市エリアを中心に、様々な地域活動を通じて、ウェルビーイングを中心とした「ひとづくり」と「まちづくり」を調査・研究し、これらを広く提案、啓発していくことで「ウェルビーイングな社会を共創」してまいります。
(注)「ウェルビーイング」とは
①健康とは、病気ではないとか、弱ってはいないということではなく、肉体的にも精神的にも、そして社会的にもすべてが満たされた状態にあること(出典:世界保健機関憲章前文 公益社団法人 日本WHO協会仮訳)。
②個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的・社会的に良好な状態にあること(厚生労働省HPより)。

事業内容
私どもの事業を紹介させていただきます

調査・研究
ウェルビーイングに関する調査・研究

人材育成
ウェルビーイングに関する人材育成及び研修・コンサルタント事業

セミナー・イベント
ウェルビーイングに関する普及啓発及び各種セミナー・イベント

サポート
各分野の専門家と連携したウェルビーイングサポート事業

ご相談
ウェルビーイングに関する相談窓口の運営

その他
その他当法人の目的を達成するために必要な事業